相続人調査や協議書作成・銀行口座や有価証券のお手続き、自動車や不動産の名義変更、遺族年金のお手続きなど。
様々な手続きから、残されたペットの新しい住まいのお世話まで…遺産相続手続きのことなら全てお任せください。

遺産相続手続きに関わることなら「いつでも・どんなことでも」全国対応

あさがお遺産相続代行センター

06-6585-9973

営業時間

24時間対応(年中無休)

お気軽にお問合せください

相続土地国庫帰属制度

 相続土地国庫帰属制度 とは?

令和5年4月27日スタートの制度です。
遠方の土地を相続しても「利用する予定がない」「管理を続けるのも負担が大きい」といった理由から相続する土地を手放したいというニーズが高まっています。このように不要な土地を相続したものの、管理されないまま放置されることで将来的に「所有者不明土地が発生する」ことを予防するため、土地の所有権を取得した相続人が一定の要件を満たした場合に、土地を放棄して国庫に帰属させることを可能とする、という制度が「相続土地国庫帰属制度」です。

国庫帰属までの流れ

承認申請

※共有者のいる土地は共有者全員での申請が必要です。

要件審査

要件を満たすかどうかの審査があります。

負担金支払

申請者が10年分の土地管理費用を納めます

国庫帰属

国庫に帰属し、手続きは完了です。

申請できる人

相続又は遺贈によって土地を取得した人です。   
 ※売買など、相続等以外の原因により自ら土地を取得した方、または法人は、基本的にこの制度の利用はできません。

 ※共有者がある場合は「全員で」の申請が必要です。

制度開始前の相続であっても適用可能

手放したい土地を相続した時期が制度開始前であっても本制度対象となります。つまり10年以上前に相続して持て余している土地についても、本制度の対象です。

国庫に帰属させられない土地

残念ながら、どんな土地でも国が引き取ってくれるのかといえば、そうではありません

※「相続等により取得した土地所有権の国庫への帰属に関する法律」の中に、国が引き取ることができない土地の要件について定められています。

引き取ることが出来ない土地は?

1) 申請できないケース(却下事由)(法第2条第3項)(書面調査)

 A 建物がある土地
 B 担保権や使用収益権が設定されている土地
 C 他人の利用が予定されている土地
 D 土壌汚染されている土地
 E 境界が明らかでない土地・所有権の存否や範囲について争いがある土地

 

 2) 承認を受けることができないケース(不承認事由)(法第5条第1項)(実地調査)

 A 一定の勾配・高さの崖があって、管理に過分な費用・労力がかかる土地
 B 土地の管理・処分を阻害する有体物が地上にある土地
 C 土地の管理・処分のために、除去しなければいけない有体物が地下にある土地
 D 隣接する土地の所有者等との争訟によらなければ管理・処分ができない土地
 E その他、通常の管理・処分に当たって過分な費用・労力がかかる土地

審査手数料について

審査手数料は、申請時点で支払うもので、R5年2月現在、未定です。(今後政令で定められる予定)

※審査の結果、却下や不承認となった場合も支払った審査手数料は返還されませんので、却下・不承認の条件に該当していないかどうかしっかり注意して申請前に自分でも調査する必要があります。

負担金について

負担金は、国庫帰属が確定した後に発生する費用です。

元の所有者が土地の管理の負担を免れる程度に応じて、国が管理をすることとなった土地について国に生ずる管理費用の一部を負担していただく、という趣旨です。

土地所有権の国庫帰属の承認を受けた者は、承認された土地につき、国有地となった当該土地の種目ごとに「管理に要する10年分の標準的な費用の額を考慮して算定した額」を負担金として納付しなければなりません。

負担金算定の詳細
宅地原則面積に関わらず20万円
市街化区域、または用途地域が指定されている地域内の宅地算定式①を適用
田・畑原則面積に関わらず20万円
市街化区域、または用途地域が指定されている地域内の宅地算定式②を適用
農用地区域内
土地改良事業等の施行区域内
森林算定式③を適用
その他(雑種地・原野等)面積に関わらず20万円

※ 「原則」は面積に関わらず20万円、となっておりますが、「例外規定」の内容を見る限り、こちらに該当する土地の方が圧倒的に多いのではないかと思われます。基本的には20万円のほうではなく、各算定式を適用するものと思って準備するほうが良いでしょう。

算定式①
面積区分負担金額
50㎡以下4070円/㎥ + 208000円
50㎡超・100㎡以下2720円/㎥ + 276000円
100㎡超・200㎡以下2450円/㎥ + 303000円
200㎡超・400㎡以下2250㎡/㎥ + 343000円
400㎡超・800㎡以下2110㎡/㎥ + 399000円
800㎡超2010㎡/㎥ + 479000円

 

算定式②
面積区分負担金額
250㎡以下1210円/㎥ + 208000円
250㎡超・500㎡以下850円/㎥ + 298000円
500㎡超・1000㎡以下810円/㎥ + 318000円
1000㎡超・2000㎡以下740円/㎥ + 388000円
2000㎡超・4000㎡以下650円/㎥ + 568000円
4000㎡超

640円/㎥ + 608000円

 

算定式③
面積区分負担金額
750㎡以下59円/㎥ + 210000円
750㎡超・1500㎡以下24円/㎥ + 237000円
1500㎡超・3000㎡以下17円/㎥ + 248000円
3000㎡超・6000㎡以下12円/㎥ + 263000円
6000㎡超・1200㎡以下8円/㎥ + 287000円
12000㎡以下6円/㎥ + 311000円

 

負担金の納付

国庫帰属の承認から30日以内、となっています。

便利とは言いにくい制度です

上記のように、負担金の額の額はそれなりの額になってしまいます。

ただ要らない土地を手放したいだけなのに、国に渡せばこれだけのお金がかかってしまいます。手放さない場合に今後負担する管理費や手間などと天秤にかけて、どうするか、という問題になるかと思います。

基本的には、この制度を使うくらいなら値段が安くても「売却」の形で手放すことを第一に考え、それでも買い手が見つからない、そんなときの最後の手段として、このような方法がある、という程度で考えていただくのが良いのではないでしょうか?

(当センターでは。もちろん、本制度の申請代行も行いますが、複数の不動産業者とも連携しており、「出来る限り売却」を視野に入れたサポートも行っております。)

審査中に申請者が亡くなった場合

審査中に申請者の方が亡くなった場合、相続人が60日以内に、申請先の法務局に申出書を提出することで、申請手続を継続することができます。
申出がなかった場合、申請は却下されます。

申請の代行ができるのは?

申請時には、却下や不承認の条件に該当しないか等の事前調査も必要ですし、なかなか大変な作業で、専門家に任せようと思われる方も多いと思います。

この手続きの代理申請ができるのは、弁護士・行政書士・司法書士の3業種のみです。(税理士や社労士はできません。)

土地家屋調査士は、この手続きの前段階で必要となった場合に「境界線の確定」などで関わることはありますが、国庫帰属の手続きの代理はできません。

お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

「あさがおのホームページを見た」とおっしゃって頂ければスムーズです。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6585-9973

年中無休・全国対応・夜間の面談予約も可能

お問合せはこちら

お気軽にご相談ください

06-6585-9973

土日祝日も対応しています

当センターに依頼頂いたお客様に、以降の様々なアフターサービスを提供するため、入会無料の「あさがおの会」が発足致しました。

総合窓口はコチラ

西山法務綜合事務所

06-6585-9973

本部所在地

〒550-0013
大阪府大阪市西区新町1-8-1
行成ビル5階

免責事項等

当サイトの情報は、可能な限り最新の情報となるよう留意しておりますが、法改正や法解釈の相違などにより齟齬が生じる場合もございます。
予めご了承の上、利用者自身の責任のもとでご利用ください。
万が一、当サイト内容の独自利用により生じた損害につきましては、当センターでは一切の責任を負いかねます。
 
 
また、当センターの許可なく当サイトの内容の全部又は一部の転載・転用することは一切禁じます。