相続人調査や協議書作成・銀行口座や有価証券のお手続き、自動車や不動産の名義変更、遺族年金のお手続きなど。
様々な手続きから、残されたペットの新しい住まいのお世話まで…遺産相続手続きのことなら全てお任せください。

遺産相続手続きに関わることなら「いつでも・どんなことでも」全国対応

あさがお遺産相続代行センター

06-6585-9973

営業時間

24時間対応(年中無休)

お気軽にお問合せください

離婚・再婚後の相続

離婚や再婚に伴う相続に関する問題

  • 亡き父に、前妻との間にも子供がいたけど、相続はどうなるの?
  • 兄が亡くなって兄弟が相続人。手続きの中で、異母兄弟がみつかった!どうなるの?
  • 父が再婚だってことは知ってたけど、まさか前前婚で子供までいたなんて…。

相続手続きの最初の段階での、戸籍集めで、このように「え?誰!??」な相続人の存在が判明してしまうことは実は意外とよくあることです。相続手続きを曖昧にしていて、何らかのきっかけで自分の相続権を知った人が突然権利を主張してくる、なんてことも…。

  • 離婚して親権も譲って、会ってもない子供よりも、今の新しい家族に相続させたい。
  • 子連れ同士で再婚したあと、夫が亡くなった。私の子は新しいお父さん(再婚相手)の相続人になれるの?あちらの実の子との違いはあるの?
  • 父が突然若い女性と再婚!?こんな人に財産持っていかれるのは納得できない!!

離婚や再婚で親族関係・親子関係が複雑になることで、このような問題がおこることもあります。離婚再婚に伴って起こる問題は他にもいっぱいあります。人それぞれに起きる問題は違います。離婚・再婚に伴う相続手続きの問題も十人十色です。

どうなる?離婚後の相続関係

まず、離婚した配偶者とは、離婚が成立した瞬間、「赤の他人」となりますから、相続権はなくなります。しかし、子供は親権の有無、面会の有無に関わらず、「親子である」ことは動かしようのない事実です。なので、相続権がなくなることはありません。

離婚した元妻の再婚に伴い、彼女が親権を持つ子供はあちらの養子になってます。私にも新しい妻子がいるし、もう前の子に相続させる必要はないですよね?

いいえ。子が別のおうちの養子になっても、実の親との血縁が切れるわけではありません。

その子は、新しいお父さんの相続人であると同時に、あなたの相続人でもあることになります。両方の権利があります。但し、養子縁組が「特別養子縁組」の場合は、実の親との関係を断ち切ることになりますので実の親の相続人にはなれません。
ただ、相続権があることと、相続させる「必要があるか」は別の問題ですよね?
そこは円満に話し合うことや遺留分という権利を考慮したり、附言事項を活用してしっかりアナタのお気持ちを前のお子さんに伝える遺言書を書くことで最大限に現在の家族に遺す方法はイロイロあります。

どうなる?再婚後の相続関係

新しい夫婦は当然配偶者同士ですから相続人ですよね?ではお子様と、再婚相手(新しい父親・母親)との関係は?

自分と再婚相手の子供が「親子」もとい「相続人」になるには別途養子縁組の手続きをする必要があります。これを、多くのホームページでは「知っていましたか!!?」と言わんばかりに物凄く仰々しく書かれていることが多いのですが(笑)、そんな大したことではありません。養子縁組といっても配偶者の子なので裁判所を通すことなく役所での非常に簡単な手続きで完了しますし、基本的には皆さん、ちゃんと養子縁組の手続きをされている方が殆どです。そんなに大層な話と思わずに結婚の手続きと同時期に普通の流れとして、この手続きをされていることと思います。

もしも、していない方、したかどうか不安な方は役所で戸籍の状態を確認してみてください。

会っていない前の子より、今の奥さんと奥さんの連れ子に多く相続してほしいんだけど…

相続割合を自由に決めるためには遺言書が必要です。

会っている、いないに関わらず、実子か養子かに関係なく、子供の権利は平等にあるのは間違いありません。しかし、「前婚時の子供は既に新しい父親もいるし、今の妻子には私の財産が必要だ」ということもあるでしょうし、そもそもアナタの築いた財産をどう分配するかをアナタが決める権利は当然あります。
ただし、気を付けるのは遺留分という権利。
ここさえ、気を付ければ遺言書で現在の妻子に多く残すことは可能です。

父親からの熟年再婚の電撃発表。ちょっと待って!財産目的でないなら先に相続放棄しといてよ!

生前に相続放棄をさせることはできません。但し、遺留分の放棄をさせることは可能です。

「私は一切の相続をしません」と誓約したとしても法的には何の効力もありません。生前の相続放棄は認められないのです。ただ、当事者がお互いに本当にその誓約を守る気があれば、「配偶者の取り分をゼロとする」内容での遺産分割協議を交わすことは勿論できます。
その再婚相手が「いや、やっぱり貰う」と権利を主張してきたときに、その誓約書では対抗できないということです。
この場合は、相続放棄ではなく、遺留分の放棄の手続きと遺言書の作成を併せると法的な効果が得られます。

他にも不安やお悩み、疑問、たくさんあると思います。

離婚や再婚は全く悪いことではありませんが、やはりどうしても戸籍関係が複雑になってしまうことは否めません。もちろん、だからといって手続きが出来なくなるわけでもないので、「事が起こってから」でも手続きは出来ます。しかし、実際に相続が発生してからアタフタするよりも、早めに手段を講じてトラブルを未然に回避しておくことも選択の一つです。当センターでは、多くの離婚再婚に伴う相続問題のご相談を受けております。

きっとアナタに合った答えを導き出す力になれると確信しております

お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

「あさがおのホームページを見た」とおっしゃって頂ければスムーズです。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6585-9973

年中無休・全国対応・夜間の面談予約も可能

お問合せはこちら

お気軽にご相談ください

06-6585-9973

土日祝日も対応しています

当センターに依頼頂いたお客様に、以降の様々なアフターサービスを提供するため、入会無料の「あさがおの会」が発足致しました。

総合窓口はコチラ

西山法務綜合事務所

06-6585-9973

本部所在地

〒550-0013
大阪府大阪市西区新町1-8-1
行成ビル5階

免責事項等

当サイトの情報は、可能な限り最新の情報となるよう留意しておりますが、法改正や法解釈の相違などにより齟齬が生じる場合もございます。
予めご了承の上、利用者自身の責任のもとでご利用ください。
万が一、当サイト内容の独自利用により生じた損害につきましては、当センターでは一切の責任を負いかねます。
 
 
また、当センターの許可なく当サイトの内容の全部又は一部の転載・転用することは一切禁じます。