相続人調査や協議書作成・銀行口座や有価証券のお手続き、自動車や不動産の名義変更、遺族年金のお手続きなど。
様々な手続きから、残されたペットの新しい住まいのお世話まで…遺産相続手続きのことなら全てお任せください。

遺産相続手続きに関わることなら「いつでも・どんなことでも」全国対応

あさがお遺産相続代行センター

06-6585-9973

営業時間

24時間対応(年中無休)

お気軽にお問合せください

相続税に関するお尋ねとは?

「相続税についてのお尋ね」「相続税申告についてのご案内」とは?

「相続税についてのお尋ね」「相続税申告についてのご案内」、タイトルは概ねこのようになっているとおもいますが、この通知は、被相続人が亡くなられて、法要や各行政機関への手続きが一通り終わり、ご遺族が少し落ち着かれた頃に被相続人の最終住所地を管轄する税務署から送られてくるものです。

必ずくるものではありませんが、税務署は被相続人の死亡や、過去の所得や財産をKSKシステムにより概ね把握していますので、税務署が「おそらく相続税が発生しそうだ」と思っているにも関わらず、相続開始(被相続人が亡くなられた日)から6か月程経過しても相続税申告がなされていない場合に送られてきます。

相続税は10か月以内に申告しないといけないので、それに間に合うように「相続税についてのお尋ね」の通知を送ることによって、相続人に適正な相続税申告を促そうというもので、それ自体はそんなに怖がるものではありません。

このお尋ね、必ず返事しなきゃだめですか?

このようなご相談を頂くことがあります。法的な話のみをしてしまえば、あくまでも任意の書類であり、返信しなければならない法的義務はありません。

しかし、義務や罰則はないとはいえ、無視することは得策とは言えません。返事をすることにデメリットもありませんし、無視するのは税務署からの心証をただ悪くするだけであり、そこにメリットは何一つありません。

こんな場合はどうするの?

既に申告している、または申告準備中である

お尋ねが来たが、「入れ違いで申告済みである」「今税理士に依頼して準備している」などの場合もあると思います。このように期限内に申告することが出来る場合には、放置してもらって問題ありません。この「相続税のお尋ね」を送る税務署の目的は、上記のように「適正な申告を促すこと」ですので、結果として期限内に適正な申告がなされていれば全く問題はありません。税理士に依頼中であるという回答を送っても良いでしょう。

なお、税理士に「丸投げ」している場合には、その税理士事務所に対して、お尋ねが来た旨を連絡はしておいた方が良いでしょう。

相続税が掛からない場合

相続税が掛からない場合は、本来はこういった書類が送られてくることはありません。が、本当に相続税が掛からない状態なのにこのような書類が送られてきた場合は、税務署が考えている財産と実態に差異が生じている場合があります。この場合は、税務署は「相続税がかかるばず」と思っているわけですから、無視しているとほぼ確実に税務調査が入ります。

速やかに実際の相続財産の内容とゼロになる経緯について回答するべきです。

また、ご自身の計算が間違っている可能性もありますから、税理士に相談してみる必要もあると思います。

申告書も同封されていた場合

この場合、税務署は「確実に」相続税が発生すると判断しています。絶対に無視してはいけません。また、お尋ねが送られてきている時点で、申告期限が迫っている状態なので、速やかに税理士に相談して申告手続きを行ってください。

お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。

「あさがおのホームページを見た」とおっしゃって頂ければスムーズです。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

06-6585-9973

年中無休・全国対応・夜間の面談予約も可能

お問合せはこちら

お気軽にご相談ください

06-6585-9973

土日祝日も対応しています

当センターに依頼頂いたお客様に、以降の様々なアフターサービスを提供するため、入会無料の「あさがおの会」が発足致しました。

総合窓口はコチラ

西山法務綜合事務所

06-6585-9973

本部所在地

〒550-0013
大阪府大阪市西区新町1-8-1
行成ビル5階

免責事項等

当サイトの情報は、可能な限り最新の情報となるよう留意しておりますが、法改正や法解釈の相違などにより齟齬が生じる場合もございます。
予めご了承の上、利用者自身の責任のもとでご利用ください。
万が一、当サイト内容の独自利用により生じた損害につきましては、当センターでは一切の責任を負いかねます。
 
 
また、当センターの許可なく当サイトの内容の全部又は一部の転載・転用することは一切禁じます。